紫色のデカいヤツ 6/17〜18

以前から採りたいと思っていた九州南部の紫なカミキリに会いに行くことにした。

鹿児島空港でKくん、O塚、O山と合流し、まずはよく知られているポイントA付近へ。

確かにカエデの本数はめちゃくちゃ多い。
なんたって、700mほどにわたる道脇の両サイドに2mくらいの等間隔にで植わっている。これは採れるぞ。

f:id:hitoyasumi06:20171201071415j:image

近所のアオカミキリポイントで見た時のような楕円の羽脱孔が。
いることは間違いないようだが…

9:00からルッキング開始したが、3時間経っても痕跡すら見つからず。

ホストのカエデのあたりを飛んだり枝にいたりするんじゃないのか?今日が曇っていて気温もそこまで高くないから飛ばないのか?
理由は分からないけど見つからない。

f:id:hitoyasumi06:20171224120006j:image

キイロクチキムシ
クリの花掬いで。千葉にはいないはず。

 

f:id:hitoyasumi06:20171226223249j:image

アオオビナガクチキ

こちらもクリ。

花につくナガクチキだそうな。

f:id:hitoyasumi06:20171224120602j:image

梵様。

場所を移動し、次なる場所へ。
川沿いにカエデがポツポツと生えているような場所で、先ほどの場所より範囲は小さいが密に生えているので探索は楽そうだが、ゴマダラやノコギリしか見つからない、、

採れねえ〜とぼやいてる途中O塚に会うと

「いたわ。タッパー空けてたら入りたいって言うから採った。採ったってか入ってきた」

f:id:hitoyasumi06:20171201071448j:image

うわああああああ
やたらムカつく言い回しと相まって悔しかった

この後クリの花掬いでKくんが1匹採って、この日は打ち止め、ヤバイぞヤバイぞ…笑

夜はちょっと移動して、ブナ帯まで。

f:id:hitoyasumi06:20171218071653j:image

ヒメコブスジツノゴミムシダマシ
西日本に分布しているゴミダマ。小さい。

f:id:hitoyasumi06:20171218071736j:image

コブスジツノゴミムシダマシ

こちらは関東にもいるやつ。

飼育している人もいるイメージだけど適当にサルノコシカケあげときゃ飼えるのかな

 

f:id:hitoyasumi06:20171224120200j:image

クロツヤハネカクシ

普通種らしいが、初めてみた

f:id:hitoyasumi06:20171224120344j:image

 f:id:hitoyasumi06:20171224120412j:image

 その他キノコ虫ギャラリー。キノコには色んな虫がつくんだなあ。ゴミダマ図鑑買ったことだしゴミダマも集め始めることにした。

 

f:id:hitoyasumi06:20171201071506j:image

ソボセダカコブヤハズカミキリ
メインはこれ。夜の倒木ルッキングが一番採りやすいと聞いていたのでいつかやってみたかったんだよね。
材はシデ?あたりの白枯れで、土化してたらダメ。(当たり前か)

条件のいい木に集中しているのか、1本の木を定期的に見回るとその木だけで10頭くらい観察できた。他の木ではここまで多くついていなかった。

f:id:hitoyasumi06:20171201071843j:image

 f:id:hitoyasumi06:20171201071802j:image

コブがたまらん。

深夜山から降りて就寝し、昨日ムラサキアオが採れた場所へ。
今日は晴天だからきっと採れるはず、、

f:id:hitoyasumi06:20171224120225j:image

キスジトラ。久しぶりに見た。

f:id:hitoyasumi06:20171224120246j:image

キマワリ。地域変異ありそうだしとりあえず採集。

そうこうしているうちにカエデになにやら黒っぽいカミキリが着地して暴れているのが目に付いた、ガサガサしてみると、、

 f:id:hitoyasumi06:20171201071532j:image

f:id:hitoyasumi06:20171201071520j:image

きたあああああ!!!
ようやく採集できた。ムラサキアオカミキリ。
地元のアオカミキリと生態はほぼ同じだが、体格(ムラサキアオの方が大型)匂い(ムラサキアオの方が渋いゴムみたいな)そしてなにより九州南部で出るというこの紫色、全然違う。

ようやく自分の手で採集することができた…

f:id:hitoyasumi06:20180114184422j:image

かっこいいなああ。


f:id:hitoyasumi06:20180114184446j:image

アオカミキリとの比較。ひと回りやっぱりデカイです。この後2匹追加できた。

f:id:hitoyasumi06:20180114184521j:image

個体変異も。全身紫から、深緑が混じるものまで。

もう少しnを増やしたいが、
ムラサキアオとソボセダカという地域限定ムシが採れたので楽しめたしとりあえず行って良かったなあ。

 

春の八重山 3/31〜4/3

 

春の八重山、今年も行ってきました。
なるべく生態写真を残そうと行く前までは思っていたのに帰ってきた今カメラを見返すと

f:id:hitoyasumi06:20171116072332j:image

これくらいしかないです、はい。
ヤエヤママルヤスデしかない…虫も環境写真もなにも残ってない…あとスマホで飯の写真があるくらいという体たらく

というわけで、事後の写真ばかりとなります。ご容赦を。

3/31 石垣 度重なる遅延により、18:45着の予定が20:30に()
先入りしていた後輩のレンタカーに乗せてもらい出発。
夜は北部でビーティングをした。

ブーメ!ブーメ!ブーメ!ブーメが落ちる。
f:id:hitoyasumi06:20171223122728j:image
ブーメは叩けば叩くほど落ちるが、ススキサビが全く見当たらない…
結局カミキリはブーメしか落ちなかった。

ここから一気に南下し、海沿いの荒地へ…

某虫が採れるらしいが、
木の板とかひっくり返していると10分後くらいに黄色の早いなにかが見えた。

f:id:hitoyasumi06:20171116072437j:image

マルガタオオヨツボシゴミムシ

おお…いたいたメイン!関東のオオヨツボシよりレモンイエローでずんぐり体型。

そいやこれだけ一応せいたい

f:id:hitoyasumi06:20171116072350j:image

f:id:hitoyasumi06:20171116072426j:image

 

いい虫です。

k原はニッポンヨツボシもゲット。自分は糞いじってヨツモンエンマ採集 台湾からの移入種らしい。

f:id:hitoyasumi06:20171115123112j:image

f:id:hitoyasumi06:20180228023155j:image

うーん確かに上翅の四隅にオレンジ色の紋がある。


翌朝、オオヒゲブト狙いへ…
天気は晴れ。22度くらい。ちょい低いが飛ばない天気ではないはず。

早速陣取り、ぼーっと空を仰ぐ。
が、オオヒゲブトどころかサキシマヒメすらいない。まじ?まじかよ?なんなんだこれは。

結局9時から4.5時間で1頭も飛ぶ姿見なかった。さすがに死ぬ。

友人が自分のために残してくれていたfitにアカマダラセンチが入っていた。

f:id:hitoyasumi06:20171217203535j:image

アカマダラセンチ。去年と変わらない顔ぶれ。

後輩F永を送り、k原と共にムネウススウィーピング開始。が、イワキンすら採れない。笑

f:id:hitoyasumi06:20171115123617j:image

トラガモドキ

一番よかった成果はコレ。問題は僕は鱗翅屋ではないこと。


夕方最後にアダンペリペリしてチャイロヒラナガを後輩に採らせてあげてヨツモンエンマ追加しておわり。

f:id:hitoyasumi06:20171224230413j:image

川平地区の田んぼの水たまりにいたゲンゴロウ。ウスチャツブゲンゴロウか?

他にもいたけど逃した()

石垣3日目。

今日もやったよ。オオヒゲブト。いないけど。はあ…なんか今年は絶望的なほどいないらしい。いやん。


砂浜行って篩いしてましたが、ゴミダマとガムシの類しか採れず…

オオハマボウの材を持ち帰る。目的はヒメスジシロカミキリだ。

 

 

f:id:hitoyasumi06:20171123134700j:image

ウミヘビちゃん。ハブなんかよりはるかに毒性が強く、未だに血清がないらしい。こわ。

 f:id:hitoyasumi06:20171220072513j:image

f:id:hitoyasumi06:20171217203607j:image

f:id:hitoyasumi06:20180213001122j:image

トラップにかかった虫たち。ホシカムシ綺麗。アカクビホシカムシでいいんかな


F永送ってスウィーピング。昨日は採れなかったが、今度こそ。

ヤンバルアワブキにもちらほら食痕はあるし、出てはいるはずなんだが、、

スウィーピングは疲れる。冬にロクに肩使ってないから余計に疲労が溜まる。

f:id:hitoyasumi06:20171223122602j:image

イワキンはようやく。まあイワキンに関してはアワブキにしか付かないというわけではないんだけれども、なにも採れてなかったので、なにか採れただけでも嬉しい。
となるとあとはやつだけ。

このために口径90mmのネットを新調したのに、発生状況などの情報アンテナは伸ばしていたのに…
てかヤンバルアワブキはでかすぎて8mだと中々厳しい…13mくらいあればな笑

しかし、遂に待ちに待った瞬間が…
斜面ちょっと登ったあたりの、小さめのヤンバルアワブキ。これなら先端まで掬える。

ガサガサして、ネットを見る。すかさず、水色のそれをpp缶に投入。

f:id:hitoyasumi06:20171115123142j:image

長かった。ムネモンウスアオカミキリ。

この1cmばかりの虫を採るのにどれだけかかったか…
しかし、このとても素敵な透き通るようなブルーに感動。

f:id:hitoyasumi06:20171223122756j:image

f:id:hitoyasumi06:20171223122758j:image

少し褪せたのが残念。でもムネウスはムネウス。やったぜ自分。安堵。

今日は他の知り合いと夜間少しばかり採集したあとビーティングして終わり。

f:id:hitoyasumi06:20171217233823j:image

タイワンツヤコメツキモドキ

k原はオビレカミキリ採ってた。◯すぞ。

f:id:hitoyasumi06:20171217203721j:image

f:id:hitoyasumi06:20171217203802j:image

 夜立ち枯れのキノコに付いていたゴミダマたち。

 

k原を朝市街地で下ろしたあと、欲にくらんでムネウス狙ったがヌル。やはり夕方の虫なのか…日暮れくらいがいいらしいそうな。

そのあと一応オオヒゲブト山へ日焼けしに行き、fit回収。
アカマダラセンチ以外がマジで採れない。。。

オオヒゲブトヌルで終わるという前代未聞の遠征だったが、ムネモンウスアオ採れたからとりあえずはまあ…ムネモンウスアオ採れなかったらやばい遠征だった…

来年、また行ってしまいそうだ…

 

 

 

 

房総ネブトその後

 

割り戦@房総 1/7 - 虫ログで採集した幼虫たち、7月頃には羽化しました。

f:id:hitoyasumi06:20171229231247j:image

f:id:hitoyasumi06:20171229231313j:image

 

3月時はマシュマロだったのが、、

f:id:hitoyasumi06:20171224154721j:image
たくさん

f:id:hitoyasumi06:20171218071452j:image
大歯かっけえ…


完品メスは1匹のみ。

性比がかなり雄に偏ってしまった…
そのためかブリードも失敗。
F2欲しかった…

それにしてもよくネブトはモミ林とセットでいるようなイメージあるけど、なんなんだろうか。
関西や中部ではモミなどなくても、クヌギなどのいわゆる里山に生えている木の樹液にきたり、なんなら竹林で発生しているという話もちらほら聞く。
関東圏ではモミ林があるところに重複して分布しているイメージがある…
モミの樹液にくるネブトの写真とかよく見るし。竹林にいるとかって話は関東では聞いたことがない。
主にネットで調べている、断片的な知識しか持ち合わせていない自分の情報不足なだけなのか…
冬場またモミ林探索する時探してみるか…

 

近所の青 6/4 千葉

近場の緑地にアオカミキリがいるとのことで、探しに行きました。

 

f:id:hitoyasumi06:20171121072948j:image

 

脱出孔。楕円形の大きいやつは大抵アオカミキリ。

枝先に産まれてから太い幹や枝の方で羽脱するっぽい。

f:id:hitoyasumi06:20171121073216j:image

 

 1匹だけ枝先から枝先へ飛び移る個体を見つけた。

大きいカミキリ見るといよいよシーズンだなという気になる。

f:id:hitoyasumi06:20171121073427j:image

 

 f:id:hitoyasumi06:20171121073456j:image

 

アップで。

春の八重山 後編 3/29.30

 

今年の春の八重山に行く前に書ききらないと()

朝からオオヒゲ山に行ったが飛ばず、12:00から山を降りた。(あとで聞いた話によると午後から採れ出したらしい。んなばかな…)


フン虫用のトラップを見に鶏ガラの腐肉の下をほじほじ。

アカマダラエンマが7匹ほど。fitを仕掛けることに。

 

f:id:hitoyasumi06:20170321201232j:plain

アカマダラエンマ。でかい、模様よい。ぐへ。

f:id:hitoyasumi06:20170329222849j:plain


あとはアダンぺりぺりしてチャイロヒラナガゴミムシを追加したり

f:id:hitoyasumi06:20160407213812j:plain

ヒメフチ見つけたりした。ヒメフチとコガタノ。


次の日、いよいよ最終日の3/30
24度まで上がるこの日は外せない、絶対採れるはず、、、


9:30頃か、「あ!飛んだ!」「やった!」などと聞こえるように、、、

こっちに、こっちに、きてくれ、、!

ハエのような飛行物体を7m竿でスイング

 

 

f:id:hitoyasumi06:20170329222846j:plain

やっと、やっと採れた…安堵安心、これで東京に帰れるなどと叫んでいた。笑

 

f:id:hitoyasumi06:20170321201233j:plain

f:id:hitoyasumi06:20170329222847j:plain

その10分後に追加してこんな感じ。


ああ、これを初日からやっていれば、ふう、、

f:id:hitoyasumi06:20170329222845j:plain

アカマダラセンチコガネもいました。これは友人のもの。
fitには全然落ちないのに、、なぜ、、!?曇天だとよく飛ぶとか聞いたけれども。

結局最高のコンディションではなかったのか、12:00までで2頭という悲しい数で終わってしまった、、


また、また行かないと、、、!
マツダもパラナスピラも一回も飛んでんの見なかったし、なんやねん
ムネウスとかいつ採れるんねん

……っつーわけで2017年も行きますよ、ええ。。。

春の訪れ 3/25 関東某所

関東某所にて針葉樹につく春の虫を探しに行った。

 

f:id:hitoyasumi06:20170326202907j:plain

エサキモンキツノカメムシ

樹皮下にいたのだろうか、何故か這い出てきてた。

f:id:hitoyasumi06:20170326202908j:plain

サシガメ

6度だけど活動するもんなんだなあ…

 

f:id:hitoyasumi06:20170326202859j:plain

ビャクシンカミキリ

初採集であり、今回のメイン。
ヒノキに主につく(最近になってスギにもくることが分かったとかなんとか。)
撮影しようとすると逃げられたので先に捕まえた。生態写真はないです。

f:id:hitoyasumi06:20170326202909j:plain

オス。

 

f:id:hitoyasumi06:20170326202904j:plain

毛深い。早春の夜に対応するためなのか。

 

 

f:id:hitoyasumi06:20170326202906j:plain

f:id:hitoyasumi06:20170326202902j:plain

ビャクシンに似たエリトラのアリモドキカッコウムシ。
同じような環境にビャクシンカミキリもいるし、どちらかが擬態してるのかなんなのか…

 

f:id:hitoyasumi06:20170326202901j:plain

腹は赤いよう。

f:id:hitoyasumi06:20170326202857j:plain

 街灯に飛んできたウスチャジョウカイ。

 

ようやく春がやってきた。

野焼き採集 3/19


今年も。野焼き直後の石起こし採集ははじめて。
狙いはアリスアトキリ。


6:00に現地に着いて石起こしを開始。

f:id:hitoyasumi06:20170320163117j:plain

f:id:hitoyasumi06:20170320163123j:plain

チビアオゴミムシ。

この間も千葉で採った。渡良瀬では普通種らしい。

f:id:hitoyasumi06:20170320163118j:plain

f:id:hitoyasumi06:20170320163124j:plain

マイマイの集団越冬
渡良瀬はマイマイ多い。石起こすだけでも20くらいは確認できるし、土盛りや木を割ればなおさら。

f:id:hitoyasumi06:20170321195707j:plain


なんかあんまりスカイブルーのような、ミヤママイマイとかでよくある色なんかは出ない気がする。

 

f:id:hitoyasumi06:20170320163120j:plain

クロモンヒラナガゴミムシ
いつか千葉で見つけてみたい種。
ヘキサゴニア共通の特徴で皆平べったい。

f:id:hitoyasumi06:20170320163121j:plain

この平べったい体でヨシの葉や茎の隙間に入るそう。

 

f:id:hitoyasumi06:20170320163122j:plain

 

ヒメキベリアオゴミムシ
ヨシ依存が強いらしい。渡良瀬では普通種。

f:id:hitoyasumi06:20170320163136j:plain

ケツの黄縁が特徴的。クビナガキベリも見てみたい。

f:id:hitoyasumi06:20170320163138j:plain

オオヨツボシゴミムシ

綺麗でおっきいは正義。

f:id:hitoyasumi06:20170320163142j:plain

オオホソクビゴミムシ

通称へっぴり虫。

f:id:hitoyasumi06:20170320163140j:plain

フタモンクビナガゴミムシ

普通種。デザインとか形が特徴的。石起こしより材割りのが採れる。

f:id:hitoyasumi06:20170320163119j:plain

f:id:hitoyasumi06:20170320163130j:plain

 

アカガネオサムシ

渡良瀬は本種の有名産地だが、これしか見なかった。場所が違うのか、減ってきてはいるみたいだが、、

f:id:hitoyasumi06:20170320163125j:plain

スジハサミムシモドキ

渡良瀬にたくさんいる外来種

 

f:id:hitoyasumi06:20170320163137j:plain

 

f:id:hitoyasumi06:20170321195704j:plain

未同定s。ハンミョウモドキがいそうな湿地をルッキングしてたら見つかった。

f:id:hitoyasumi06:20170321195705j:plain

ゴミダマくん。朽ち木割りから。

f:id:hitoyasumi06:20170320163143j:plain

 未同定。ヒラタゴミムシ系?

 

アリスは採れまてん。野焼き直後はあまり数が多くないそうなので、また4月に入ったらハンミョウモドキ採りも兼ねてリベンジしようかな。