またもゴミムシ 1/6 千葉

懲りずにオオサカアオリベンジ。

今度は外房方面でやることにした。

20年ほど前だが各種ゴミムシの記録が出ている某湿地帯に行くことにした。  f:id:hitoyasumi06:20191130174017j:plain

イグチケブカゴミムシ

Peronomerusは初採集になる。ヨツボシゴミムシ Panagaeusに近縁だそうだ。確かにヨツボシゴムシも毛深いし、ケブカゴミムシも名前の通り毛深い。形状も似ている。

f:id:hitoyasumi06:20191130174032j:plain

関東にはクロケブカゴムシも分布しているが、本種より前胸部が尖らず胸部腹部が黒色を帯びる。また若干小さいとのこと。

f:id:hitoyasumi06:20191130174343j:plain

湿地沿いの倒木から出てきた。ミイデラゴミムシとかも出てきたと思う。

f:id:hitoyasumi06:20191130173919j:plain

オオゴミムシ

湿地依存なのか、、、?

f:id:hitoyasumi06:20191130173933j:plain

トックリゴミムシ

倒木から出した。須田(1993)によると、トックリゴミムシの仲間それぞれ越冬場所に嗜好性があり、トックリゴミムシやエチゴトックリ、ニセトックリに関しては朽ち木、オオトックリとヤマトトックリは土によく入るそうだ。

たしかに、エチゴトックリも木から出てきたなあ・・・

 

 

f:id:hitoyasumi06:20191130174224j:plain

オオキベリアオゴミムシ

去年に引き続き、またもやオオキベリが出てきた。

千葉で掘るとよく出てくる。

f:id:hitoyasumi06:20191130174256j:plain

コキベリアオも。

コキベリに関しては千葉と離島でしか採集したことがない。

茨城と渡良瀬ならいるだろうが、ほかにいるのかな。南方系の種だからか、北海道などはいないし。

f:id:hitoyasumi06:20191130174208j:plain

 サイズ差の分かる写真

 

結局オオサカアオはまーた採れない。

まあ、外房方面もそれなりの環境は整っていることが分かったのはよかった。

谷戸すべてつっこむくらいの勢いで行くしかないですね・・・

 

参考文献

須田享,1993.トックリゴミムシ類の越冬習性について.
昆虫と自然,28(8).