天カラ求め避暑地にGO 7/22 栃木 

御嶽で何回かヌルったカラフトホソコバネカミキリ。

絶対採ってやる。とリベンジを誓いつつも御嶽に行くのはめんどくさい。

記録を調べてみると関東地方にも記録があることにはある。

最近記録が出始めたみたいで情報がほとんどないが、裏を返せばまだまだ開拓の余地があるということ。

植生地図を参考にめぼしいポイントを見つけ向かうことにした。

22:00に地元を集合し、数時間の深夜ドライブ。

ネキダリスを狙うにはまだまだ早いので寄り道。

牧草地周辺の街灯を見て回る。

 

f:id:hitoyasumi06:20200321173630j:plain

 

ミヤマダイコクコガネ 。

ダイコクコガネに次ぐ大型copris。初めてお目にかかれた。ここの個体は牧草地(牛?)に依存しているみたいだが、鹿のフンでも生きていくことができるみたいで、人為的な環境でなくても生存できるそう。

ダイコクとはまた違う頭部の形がかっこいいですね。次はもっと長角個体に会いたい。

f:id:hitoyasumi06:20200321174319j:plain

途中のコンビニでハンノキカミキリを拾う。

この地域では採ったことがなかったのでお持ち帰り。

いよいよサハリン探し。

サハリンは天然カラマツ(天カラなどというみたい)の枯れた部分にメスが産卵しにくるそうで、まずはカラマツの天然林に入る必要がある。

f:id:hitoyasumi06:20200321174248j:plain

f:id:hitoyasumi06:20200321174237j:plain

f:id:hitoyasumi06:20200321174140j:plain

シカが食っているのか、林の中に入るとちらほらと枯れた部分が見つかった。

入ったエリアは半分ほど人の手が入っているような感じで、境目を過ぎると巨樹が増すような感じだった。

 それにしてもここの林、巨樹が大きい。奥多摩のブナ帯より樹齢があるかもしれない。

f:id:hitoyasumi06:20200321174242j:plain

奥多摩のブナ帯と違うのはとにかくハルニレが多く、ブナが少ないこと。

ハルニレってこんな大きくなるんですね・・・

パキピドやギガンとかもいるのでは?など楽しい妄想を膨らませながら探索を続けていた。

f:id:hitoyasumi06:20200321174201j:plain

夏よ、終わらないでくれ~

f:id:hitoyasumi06:20200321174255j:plain

オオトラフも息が長いですよね。
探索すること2時間ほど、ある樹皮に見覚えのあるシルエットが止まっていた。

f:id:hitoyasumi06:20200321174305j:plain

おお。。。

f:id:hitoyasumi06:20200321174107j:plain

採れちゃった。既知産地の周辺ではあるものの、ピンポイントなエリアではない(というか知らない)ので、本当にいるとは思わなかった。

f:id:hitoyasumi06:20200321173928j:plain

カラフトホソコバネカミキリ。かっこよすぎやしないか。

前翅の先端が黒いのがサハリンの特徴の一つ。

f:id:hitoyasumi06:20200321174111j:plain

この根元部分にひっついていた。

針葉樹につくネキダリス、本当にいるんだ。

我ながら運がいいと思った。びびりました。

f:id:hitoyasumi06:20200321174226j:plain

これはサハリンではないが・・・

f:id:hitoyasumi06:20200321174027j:plain

オオクロカミキリ。初見。

f:id:hitoyasumi06:20200321174013j:plain

カラマツカミキリ。これも初見。

針葉樹食いのカミキリたちが続々見つかる。

f:id:hitoyasumi06:20200321174259j:plain

広葉樹の立ち枯れでクロオオハナ。

ソリダとかアルマンとかもいそうなんだけどなあ。この年は猛暑で、虫も7月半ばには枯れ始めていた記憶。ちょっと遅かったかな。

f:id:hitoyasumi06:20200321174151j:plain

おっ

f:id:hitoyasumi06:20200321174156j:plain

エンマムシモドキや!!

f:id:hitoyasumi06:20200321173943j:plain

 初見。いつか採ってみたいと思っていた虫。

 ハルニレの樹液に潜り込んでいました。

光沢が強いです。なにより、前翅のゴツゴツした模様がよい。

f:id:hitoyasumi06:20200321174115j:plain

カラマツ林からはなれて、ミズナラ主体の林で探索を続けていくと、めちゃめちゃいい匂いがするので、「これはやつだな」と皆で手分けした結果後輩が見つけたオオチャイロ。

f:id:hitoyasumi06:20200321174130j:plain

 ほんといい匂いですよね。全国の奥様にもぜひ嗅いでもらいたいし、オオチャイロ保護活動してほしい。

 

サハリンを自分の手で見つけられ、最高の採集になった。

ほんとにいるの??? ミヤマナカボソ探索記 6/1,7/22

とある緑地。

ミヤマナカボソタマムシが発生していると聞いてやってきたのだが。空振り

f:id:hitoyasumi06:20200321172823j:plain

サワフタギで間違いなさそうだし、なんなら怪しい孔も空いている。

f:id:hitoyasumi06:20200321172838j:plain

これがタマムシなのかだよなあ。

ミヤマナカボソって多分ミドリナカボソくらいだし、大きさはこんなもんじゃないかなあとか思うのですけどね。

f:id:hitoyasumi06:20200321172850j:plain

 林内にもサワフタギがあるらしいけど、だめでした。

6月もっと重点的にやっておくべきだったなあ。7月下旬は遅すぎた。

盛夏の奥多摩 7/15.16 東京

先週のギガンテア採集により、ネキダリス採集種が4種類になった。

採集した順に書くとこんな感じだ。

ガリバホソコバネカミキリ Necydalis formosana 

オオホソコバネカミキリ   Necydalis solida

アマミホソコバネカミキリ  Necydalis moriyai

オニホソコバネカミキリ   Necydalis gigantea gigantea

本州ではあと3種類未採集種がおり、奥多摩ではこのうち2種類

ヒゲジロホソコバネカミキリ Necydalis odai

クロホソコバネカミキリ   Necydalis harmandi

が記録されている。この2種類を狙いにいざ、奥多摩のブナ帯へ。

7/15

f:id:hitoyasumi06:20200321172628j:plain

駅舎を見ると奥多摩に来たんだ!って実感がわく。

5年前に初めて来たけど、ここの駅舎は何も変わっていなくて安心する。

バスで30分、登山口から1時間ほどでブナ帯まで。

f:id:hitoyasumi06:20200321172622j:plain

夏のブナ帯は来るだけで心地いい。

おいしそうな立ち枯れや部分枯れがちらほらとある。

f:id:hitoyasumi06:20200321172617j:plain

うーん。いい・・・

f:id:hitoyasumi06:20200321172555j:plain

タンナサワフタギもあるのでフォルモサがいないか見てみたが不発。

f:id:hitoyasumi06:20200321172534j:plain

カンバの立ち枯れでヤマトヨツスジハナの雌。

雌は模様が他のヨツスジハナと違ってかっこいい。

実はまだ雄を採ったことがないんだよなあ・・・

雄は花掬いのがよさそうですね。

f:id:hitoyasumi06:20200321172550j:plain

ミズナラの倒木につくオダイの雌。

ネキ5種類目! 条件のいいミズナラにしかこないというえり好みの激しいネキダリスだ。ただ、一度産卵した木には何十年もわたって繁殖するという。

産卵に来ていたようで必死に産卵管を伸ばしていた。

夕刻16:00過ぎにもメスはきていた。産卵のピークは比較的長いのか。

雌をいくつか採集してこの日は終了した。

f:id:hitoyasumi06:20200321172433j:plain

帰り際、ヤマトアザミテントウが麓の畑で出迎えてくれた。

7/16

今日も天気がいいんで行くしかないと思った。4:30起きで出発。

昨日オダイが採れたミズナラの倒木まで、植林帯を走って登っていきます。

f:id:hitoyasumi06:20200321172420j:plain

9:30頃から、ミズナラの倒木を見て回り、オダイのピーク時間等を観察してみることにした。上の写真はキバチの仲間。たくさんきます。

f:id:hitoyasumi06:20200321172354j:plain

ルリボシカミキリ

いつみても美しい。この虫が出るってことは盛夏のシーズンになったていうことですね。

f:id:hitoyasumi06:20200321172439j:plain

 ムネアカクシヒゲムシ

今度同定しますけどどうやったら同定できるのこいつら。たくさんいた。全身真っ赤なものもいた。

 10:00前、どこからともなく甲虫の羽音が聞こえてくる。

蜂みたいな恰好のそれが倒木に止まった。

f:id:hitoyasumi06:20200321172326j:plain

 オダイ雄。

触角の「髭白」がよく分かりますね。雌も同じく髭白だ。クロホソコバネ(通称アルマン)の雌も触角が白いが、オダイは触角第8~10節が白くなるのに対して、アルマンは2~5節が白いことから区別できる。

ここから11:00くらいまで、雌と雄がどこからともなく飛んできて倒木を歩いていた。夢中に撮影しながら採集した。

11:30になるとドン曇りになってオダイ含め虫の飛来がぴたりとやんだ。

過去の奥多摩の感じからして、これは絶対雨が降る予感がしたので、12:00過ぎに下山開始。

曇っていなければその後も飛来したかもしれない。実際12:30には土砂降りになり、帰りの道中非常に苦労した記憶がある。

f:id:hitoyasumi06:20200321172457j:plain

この白い菌がオダイを呼ぶとの噂が。真相は分からないけど。ミズナラの立ち枯れをよく見るとこの菌が生えている木を意外に見つけられる。

f:id:hitoyasumi06:20200321172516j:plain

オダイの最大と最小。雄は全体的に小さく、平均20mm以下だと思う。
雌は27mmくらいのもいた。オダイの観察ができ、とても素晴らしい採集でした。

あ、アルマン忘れてた…

 

夢が現実になった瞬間 7/8 東北

2年前あれだけ探して採れなかったあの虫を今度こそと思い、東北へ。

夜明け前からヘッドライトでクワを照らして探し回った。

f:id:hitoyasumi06:20200321170211j:plain

 こーんな感じでぶら下がる虫を探しているんですけどねえ。

これはキリギリスの幼虫かな。

f:id:hitoyasumi06:20200321170251j:plain

クワが生長するとよく中が空洞化するみたいで、あちこちにこのような木があった。

そして当の虫は下草がしっかり刈られていること、クワの剪定を低くではなく高い場所で手入れすることが重要らしい。

f:id:hitoyasumi06:20200321170256j:plain

怪しげな羽脱孔がちらほら。

絶対いるはず。時期も間違ってない。孔もある。あとは活性がよくなってくれれば飛んだり葉っぱにつくはず。夢中で探し回った。絶対いる。いる。いる。

そして、午前8時10分過ぎ。

図鑑でしか見たことがなかった、後ろ脚をぶら下げて止まるあの光景がついに眼前に現れた。

f:id:hitoyasumi06:20200321170238j:plain

心拍数が最高潮に達した。本当にオニホソコバネだよな?と何度も確認した。何度も何度も確認して、確信した。

まぎれもなくそれはオニホソコバネカミキリだった。

確信したとたん、力が抜けて自然と五体投地してしまった。今年一番どきどきした瞬間だった。だがこのまま逃がしてはいけない。すっと立ち上がり、写真に収めて、採集した。

目の前の高さにいて、とても幸運だったと思う。

f:id:hitoyasumi06:20200321170233j:plain

 ああ・・・ギガンテアだ。

やばい、しかも大きい雄だった。36mmほどあった。

f:id:hitoyasumi06:20200321170114j:plain

でけえ。こんなネキダリス見たことないわ。

f:id:hitoyasumi06:20200321170201j:plain

先週採れたモリヤイと比較しても大きさが違う。
モリヤイもまあまあ大きいんだけどね、体躯、幅が段違いだ。

この日は忘れられない日となった。ありがとうギガンテア。





 

奄美再訪 6/27~7/1

去年に引き続き、奄美へ。

大した内容ではないですが書き綴ります。

f:id:hitoyasumi06:20200320122728j:plain

f:id:hitoyasumi06:20200320122723j:plain

鶏飯「ひさ倉」  奄美といえば鶏飯

鶏飯といえばここかみなとや。だが名瀬とのアクセス考えるとひさ倉のが良いかな。

f:id:hitoyasumi06:20200320122649j:plain

アマミホソコバネ

いつ見てもええ虫です。日本産ネキダリスの中では一番好きかもしれん

まさか6週連続でネキダリスを見ることになるとはね・・・

f:id:hitoyasumi06:20200320122644j:plain

アマミイシカワガエル

中南部のスポットにたくさんいる場所があり、写真撮り放題だった。

f:id:hitoyasumi06:20200320122639j:plain

オットンガエル

真正面は撮らせてくれなかった・・・くやしい・・・

f:id:hitoyasumi06:20200321184815j:plain

アマミノクロウサギ

スマホにて

廃ミカン園へGO。

f:id:hitoyasumi06:20200320122704j:plain

スジブトヒラタ

f:id:hitoyasumi06:20200320122713j:plain

f:id:hitoyasumi06:20200320122718j:plain

アマミノコギリ

f:id:hitoyasumi06:20200320122618j:plain

アマミヒラタ雌

f:id:hitoyasumi06:20200320122608j:plain

 アマミノコギリ

f:id:hitoyasumi06:20200320122613j:plain

アマノコペアで

f:id:hitoyasumi06:20200320122708j:plain

オオシマゴマダラカミキリ

f:id:hitoyasumi06:20200321190524j:plain

ベニモンゴマフカミキリ

カミキリでは一番うれしかったかも。初採集。ミカンの枯れ枝についていた。

f:id:hitoyasumi06:20200320122634j:plain

まさか野犬がいるとはね・・・

ノネコ、ヤギといい奄美大島の生態系も割とめちゃくちゃになっている。人のせいなんだけどね。

f:id:hitoyasumi06:20200320122629j:plain

こんなとこまでついてきました。

乗らないのは教育されているから?なんですかね。

f:id:hitoyasumi06:20200320122554j:plain

一番の収穫はこのスジブトくん

f:id:hitoyasumi06:20200320122549j:plain

ガバガバ計測で64くらい。

ほんとガバガバですけど・・・

f:id:hitoyasumi06:20200320122559j:plain

大した成果がなかったが、ポテンシャルのとても高い島なので、またきます。

もっといろんな虫が見たい。

 

楡の宝石 6/24 長野

去年は行かなかったが、まだまだ採り足りない虫がいるので信州の奥地に出撃した。

前日夜発で、早朝には現地入り。

f:id:hitoyasumi06:20200320121832j:plain

オトシブミ

日光浴してました。

f:id:hitoyasumi06:20200320121928j:plain

ヒゲナガゾウムシの交尾

のいばらやイボタがまだ咲いていて、さすが長野の山奥、、って感じだ。

関東ではとっくに発生が終わっているウラゴマダラシジミとかいるし。

f:id:hitoyasumi06:20200320121909j:plain

イボタの花掬いにて

キツヌヤハナカミキリ

ネキダリス採集の副産物として立ち枯れでよく採れる虫という認識だったので、花掬いでは新鮮だった。

ここいらでタマムシ採集に切り替える。

ここのハルニレでは色々なタマムシやカミキリムシが採集できる。中でも特筆すべきはハビロキンヘリタマムシだろう。既知産地は片手で数えるほどしかない虫で、なおかつ美麗種ということで人気が高い。

ネットの記事でタマムシネットにキンヘリタマムシの仲間が寄ってくるということが書いてあり、自分もそれを実践してみることにした。

タマムシネットを使った9m竿を二本用いて、ひとつは目いっぱい伸ばしてハルニレに立てかける。もう一つは掬ったり、別の木に立てかけて待っておく作戦だ。

ハビロキンヘリは主に樹冠部にいるというのが通説になっているのでなるべく樹高の低いハルニレの樹冠部分に届くようにたてかけた。

樹高の低いハルニレって中々ないんですよね、探すのに苦労した。

 立てかけだしたのが9:00過ぎ、早速輝きを放つ物体がネットの周りをホバリングしてきた。それを掬い、手に取ってみる。

f:id:hitoyasumi06:20200320121844j:plain

エサキキンヘリタマムシ

初採集。本当にタマムシネットにくるようだ。

その後も10分に一匹ほどのペースでタマムシが飛んできた。

f:id:hitoyasumi06:20200320121942j:plain

エサキキンヘリは続々とネットに。

タマムシネットおそろしい、、

掬いのほうでは全然入らないのに、、他の採集者が来ないような場所でやったのが良かったのだろうか。このあたりのエサキキンヘリがネットにかたまって飛んできたのかも。

長竿を戻し、エサキキンヘリを回収して、くっついたら長竿を戻し、という作業を繰り返していると違和感のある個体が。

f:id:hitoyasumi06:20200320122015j:plain

ん??明らかにエリトラ横の赤い縁取りが太く明瞭だし、体の厚みも違う・・・

f:id:hitoyasumi06:20200320122008j:plain

んん??

f:id:hitoyasumi06:20200320122002j:plain

 一番外の縁の部分(最外縁部)は緑色っぽい。頭部の赤も消失しているといっていい。

これは、ハビロキンヘリ??

はあまさか採れるとは・・・明らかに他のエサキと違う。神々しく見える・・・

2時間くらいタマムシネット採集に興じたあと、クロツバラをルッキングしにいくもヌル。さすがに簡単ではないらしい。

同行者はアカムネハナを採集していた。

僕はハビロ採れたので満足していた。あとは土場でヤマムツボシやクロホシタマムシを採ったような気がする。

晴天にめぐまれたいい採集だった。13:00には撤収した。

小さな一本角 6/16.17  関東

夜に集合し、まずは北西部の緑地へ。

チャイロヒゲビロウドカミキリを見つけるためだ。

本種は1980年代、日当たりのいいニワトコをホストにしていたが宅地開発等により激減してしまったらしい。だが、近年になって公園の街路樹などに生えるユズリハという樹木を新たな住処として、南関東を中心に分布を広げているとか。

f:id:hitoyasumi06:20180616215332j:plain

 食害されたユズリハ。左側の木くずとかまさにカミキリムシのそれ。樹液が出ておりコクワガタなどがきていた。このようなユズリハの葉をスウィーピングします。

f:id:hitoyasumi06:20180616215317j:plain

 教科書通りチャイロヒゲビロウドが落ちてくれた。体格があり、触角が長くTHEカミキリといった感じ。このあと4、5匹ほど追加した。

f:id:hitoyasumi06:20180616223356j:plain

カエデについたアオカミキリの食害痕。昼に来ればいるのだろう。

f:id:hitoyasumi06:20180617014017j:plain

場所を変え、海浜へ。オオコブスジの観察だ。

1か月後にもちゃんといました。

 

複数個体の観察ができたので良かった。

話によると夏場に姿を消すらしいがそれがいつ頃なのか確認してみたい。

f:id:hitoyasumi06:20200316221943j:plain

 朝の海浜は気持ちいいですね。心が洗われる。

f:id:hitoyasumi06:20200316221949j:plain

クロメンガタスズメを拾う。

初採集。蛾好きの友人にあげた。イモ類につくらしい。近くにサツマイモ畑でもあるのかな。

これから獣糞トラップを仕掛けてアラメエンマコガネを観察しに行く。

海浜性のエンマコガネで、野ウサギやイタチなどの獣糞を食べているそうだ。

今回は野良犬のフンと鶏ガラを仕掛けてみることにした。

9:30頃、天気は快晴。フンを仕掛けてすぐに黒い粒が飛んできた。

f:id:hitoyasumi06:20180622055244j:plain

アラメエンマコガネだ。移動性が非常に強いみたいで、次々と飛来した。

フンもすぐ乾いて栄養価がなくなるような砂浜環境だから、すぐにえさにありついて産卵しないといけないのだろう。その点はオオコブスジコガネも似ているような気がした。どうやって彼らはフンや死骸を察知しているのかとても不思議だ。

f:id:hitoyasumi06:20180622055922j:plain

糞虫にしては毛深い。

f:id:hitoyasumi06:20180623023211j:plain

小さいがしっかり1本角がありますね。雄です。

f:id:hitoyasumi06:20180623023344j:plain

 2時間くらいで50匹ほどは飛来した。栄養価の高い?フンだったのだろうか。

草食獣のフンでなくてもくることは分かった。

ちなみに鶏ガラにはこなかった。腐っていなかったのか、またはそもそも腐敗性動物質にこないのかもしれない。

他のトラップも試してみたい。