憧れの 6/25.26

 


necydalis gigantea、この虫を見てみたくてたまらない。この夏挑戦しようと思った次第。
6/25. オニホソコバネカミキリのホストはいくつかあるけど、今日はケヤキがよくありそうな場所を目星つけローラー作戦で行くことに。

今日で7.8ヶ所は目星つけてるしいくらギガンテアとはいえいるっしょ〜、

 

 

……………いません。

 

 

ひたすらケヤキ見上げて終わった。よさげな大木はいくつかあるのに全く現れない。葉っぱの裏にビヨーンとぶら下がったり幹を徘徊したりウロにいたりすんじゃないんですかねえ…ええ…わけわからん。



 

f:id:hitoyasumi06:20161127100731j:plain

 

ベニバハナカミキリ


ウロ虫系カミキリ。木さえあれば都心部にもいます。たくさんいました。

ベニバハナだけつまんで終わり。ベニバハナがいるなら殺虫剤やらは撒かれていない木ってことだと思うんだけど。穿孔する場所が違うんだろうなあ。確か白枯れでそこそこ風通しがよくて、コルク材のような部分枯れや洞だと思うんだけど。

 

f:id:hitoyasumi06:20161127104606j:plain

 出てこないかなあ・・・

 

f:id:hitoyasumi06:20161127100827j:plain

そば食べてリフレッシュしました。夜遅くまでやっている温泉で定食まで食べられる。

 


2日目


今日は放棄されたクワ畑を探してたけど、まあそうそうない。思ってた以上にない。どんどん切られたり建物立ったりして数もなければ、ウロのあるようなクワはもっとない。もう、養蚕をやっていないそうで、果樹園に代わったらしいとのこと。

 

f:id:hitoyasumi06:20160909010714j:plain

 

いい雰囲気。隠居して過ごしたい。

 

f:id:hitoyasumi06:20160909010710j:plain

 

信州の農家周辺にはよくホオノキが植わっている。フチグロヤツボシの食痕もばっちり。

 

f:id:hitoyasumi06:20160909010708j:plain

クワが全くないわけではないが、ギガンテアがいそうな雰囲気ではない。

 

f:id:hitoyasumi06:20170201204741j:plain

オオヒラタハナムグリ

紋様のかっこいいハナムグリ。幼虫は白蟻のいるような朽木で育つとか。メスは珍しいらしい。これはオス。クワ畑の周りの下草のちょっと上を低空飛行してた。あとそこはかとなく臭い。

 

ギガンテア、そう簡単にいかない虫なのだと身をもって知った。難しい。。。

 

 

奥会津 6/18.19


また福島へ。 今度は珍品と呼ばれるあるタマムシを狙いに行ったのだが、結論から言って採れなかった。
今回行って虫の時期や採り方など色々分かったので来年リベンジしたい。てか絶対行く。

f:id:hitoyasumi06:20160909010645j:plain

f:id:hitoyasumi06:20170304175755j:image

ソリダ。7月からの印象しかなかったので早い気がする。標高の低いブナ林ならこんなもんなのかな。

f:id:hitoyasumi06:20160909010648j:plain

ヒゲコメツキ。 触角に見とれて採集。

f:id:hitoyasumi06:20160909010647j:plain

オナガシジミ

初採集。オニグルミはたくさんあってもこいつは見たことなかった。裏展翅したくなりますな。

f:id:hitoyasumi06:20160909010649j:plain

アカアシクワガタ
今シーズン初見。艶あるドルクスかっこいい。ヒメオオも出てるのかな。

かいひん!!  6/10.11 

 

海浜に行ってきました。

 

f:id:hitoyasumi06:20160909010611j:plain

f:id:hitoyasumi06:20160909010612j:plain

 

同年代くらいの若者が結構いた。虫採りに来てるのは僕たちだけだった。


オオミズナギドリの死骸がたくさんあった。ひっくり返すとエンマムシハネカクシがたくさんいた。

 

 

 

 

 

f:id:hitoyasumi06:20160911110004j:plain

ライトアップ。 海ではやったことないので、面白そうだ。

 

f:id:hitoyasumi06:20160909010615j:plain

アオドウガネ

 

f:id:hitoyasumi06:20160909010619j:plain

スナハラゴミムシダマシ
明るいうちは全く見なかったのに夜にはわらわらと出てきた。

f:id:hitoyasumi06:20160909010617j:plain

オオハサミムシ


夜が明けて、埋めたコップを確認しに行くと、

f:id:hitoyasumi06:20160909010620j:plain

オオハサミムシやら。

f:id:hitoyasumi06:20160909010622j:plain

オサムシモドキ。海岸や河川敷の砂地にいるらしい。潮が来ない一段ほど上がった海浜性植物の混じった草地にかけたらいた。多摩川なんかにもいるらしいので、今度探してみたい。

 

車で移動してアラメエンマコガネを探してみるがウサギの糞がほとんどカピカピだった。

家からトラップを持ってくるのがいいかもしれない。


海浜から一気に陸の方へ。

湿地性の植物がたくさん生えている場所へ。

f:id:hitoyasumi06:20160909010626j:plain

オオヒカゲ

ちょっと早い気もしたけど、もう出てるとはね。スピードは速くないけど茂みの辺りを飛んでいるのでちょっと採りづらい。

f:id:hitoyasumi06:20160909010624j:plain

ミドリシジミ

スレ気味。どのハンノキにも叩けば出てきた。個体数は多いようだ。

 

他にはウラゴマダラシジミなど。ゼフィルスの中では大きく個体変異があって集めたくなる。ホストのイボタの茂みとか周りを行ったり来たりしている。


この後ガサガサしたけどコオイムシしか入らなかった。タガメさんはまたリベンジですな。

碧玉 7/24

 

房総で虫採り。ネットで知り合った方が幸運にも車を出してくれるというので連れて行っていただいた。ありがとうございます。


昨年から目星をつけていた場所へ。

 

房総半島は基本的に照葉樹林主体の植相だけど、尾根沿いや丘陵の辺りにはところどころモミが残っている。植林がなければもっと残っていたんだろうなあ。

モミを見回って探す。。。

沢沿いに入ると一気にヒルにやられる。今回初めてヒルに噛まれた。噛まれれば違和感があるけど、付いてるくらいじゃなんも分からんね。

陽が射してきてから、道沿いの立ち枯れを早く見る作戦に。

何分かしたところで、立ち枯れにまばゆい輝きが、、、

慎重に網を下に添えて落とす。

f:id:hitoyasumi06:20160902065304j:plain




アオタマムシ。この輝きは他のタマムシにはない。小ぶりな雌だけど、そんなのはこの際関係ない。千葉で採りたかったので嬉しい。

 

千葉のアオタマはUMAじゃないということが分かった瞬間だった。

コンディションが悪くなりそうなので違う場所に移動。 ただあまりいい場所ではなかったし一歩踏み出したらすぐルが近寄ってくるような場所だったので退散。

場所変えて河口に行く。

f:id:hitoyasumi06:20160902065456j:plain

開発が進む地区でよくこんな面積の河口が残ってたもんだ。

 

f:id:hitoyasumi06:20160902065332j:plain

エイの死体 まだ新しいのかハエがあまり集まってなかった。

疲れたので16:00にはやめ。

福島土場巡り 6/5

 

 

社会人になってから沖縄を除くと首都圏内でしか採集してなくて、遠出したくなった。今年は季節の進みが早いからか前から狙っていたクモマツマキチョウについては目星つけていた場所が発生終わってるようだ。さてどうしようかとなって適当に福島あたりで土場巡りするのがいいという結論に。
T掛とT掛弟と22:00大宮に集合して、一路福島へ。
道中いくつか灯火を見回る。


那須地域の草地

f:id:hitoyasumi06:20160607203235j:plain


クロナガオサムシ お食事中

f:id:hitoyasumi06:20160607203236j:plain

 


カブトムシ こっちでも出てるのか。

 

f:id:hitoyasumi06:20160623223154j:plain


ナガヒョウタンゴミムシっぽい。

オレンジオサあたりを期待したがいなかった。
2年前は6月下旬に見つけていたので、時期の問題かな。

那須あたりは18度と気温は高かったが山が深くなっていくにつれ気温が下がる。南会津は10度くらいだった。

f:id:hitoyasumi06:20160607203237j:plain

こんな寒くてもミヤマクワガタは出ていた。今季初採集。大型甲虫を見るとテンション上がりますな!


工事現場の明かりは集虫力がほんと強い。あれでライトトラップしたい。。

ガは色々来てたみたいだったけど三角紙忘れて採らなかった。オオミズアオとかヒサゴスズメとか出てたので奥多摩より少し遅いくらいの季節の進み具合みたい。

 

そうこうしているうちに夜が明けて来たのでしばし睡眠を取ってから移動へ。

コルリのポイントに行こうとしたけど新緑の映え具合が素晴らしいというか、山が茂りすぎて、新芽なんて残ってるように見えなかったので諦めて土場巡りに切り替えた。以下、土場で会えた昆虫をば。

 

 

f:id:hitoyasumi06:20160623223237j:plain



アオアシナガハナムグリ

山地性のハナムグリ。独特な形でとてもかっこいい。ペアで採れたら飼育してもよかったな〜。

f:id:hitoyasumi06:20160607203243j:plain


キスジトラカミキリ

 

f:id:hitoyasumi06:20160607203246j:plain


ハンノアオカミキリとチャイロホソヒラタカミキリ
土場の常連。丸太の裏側に付いていた。

 

f:id:hitoyasumi06:20160607203240j:plain


クロヒラタカミキリ
初採集。渋かっこいいカミキリ。北方系の虫らしく近い仲間のルリヒラタやミドリヒラタは北海道にいる。いつか採ってみたいもの。この個体は9:00頃にちょこちょこ歩いていた。昼や午後にも何回か訪れるもいなかったので、前日からの居残り組かも。

 

f:id:hitoyasumi06:20160607203241j:plain


ルリヒラタムシ
福島の土場ではちょくちょく見る。
飛んでくるというより土場の材から出てくる感じ。

 

f:id:hitoyasumi06:20160607203251j:plain


ホソミツギリゾウムシ
初採集。こんなデザインの虫がいるのかとただただ感動した。キクイムシの坑道で生息するらしいので、土場にキクイムシの穿孔した木があったのかな。思わぬ出会いで嬉しい。

 

f:id:hitoyasumi06:20160607203245j:plain


シナカミキリ
夕方に飛来してきた。サペルディーニって夕方に活性上がる種類が多いけど、こやつもそういうタイプ。サイズがあってよいですね。

 

f:id:hitoyasumi06:20160607203242j:plain


クリストフコトラカミキリ
久々に見た。そこそこ大きいトラカミキリで好きな種類。山あいの土場にはいなかった。コトラと違ってコナラクヌギの方が好きなのかも。

f:id:hitoyasumi06:20160607203248j:plain


ブロイニングカミキリ?
初採集。オニグルミの葉を後食する。確かに河川敷近くでオニグルミはたくさんあった。


他にはウスバシロチョウの黒化型やベニシジミの白化型など採集。ウスバシロチョウはピークやや過ぎているくらい。ヒメシジミはとても新鮮で綺麗だった。

久々の福島を堪能できました。

 

 

 

 

公園めぐり 5/15

 

アオマダラタマムシがいるらしい場所を知り行ってみることにした。

 

f:id:hitoyasumi06:20160522072711j:plain

ルリカミキリ

初採集。レッドロビンに付くらしいから都市部のが見つけやすそう。写真じゃ分かりにくいけどエリトラがとても綺麗。実際見るとよいカミキリ。

 

f:id:hitoyasumi06:20160522072709j:plain

アカシジミ
5/15で見れたのは早いかな、まあ東京低地ならこんなもんなのか。次の週でウラナミアカとミズイロオナガもでるかな。

 

f:id:hitoyasumi06:20160522072710j:plain

センチコガネ
よく見る配色パターン。

f:id:hitoyasumi06:20160522072708j:plain

コアオとハルジオン 都市部の緑地によくある光景。

 

f:id:hitoyasumi06:20160522072705j:plain

クロハナムグリはまだ材の中。


アオマダラはぁ〜〜〜〜〜〜いません!わからんちん。

はいさい沖縄 後編 5/6.7

 

5/6
オキナワネキは採れる気がしなくなったので、昨日お会いした虫屋さんに教わったカミキリのポイントに行くことにした。

その前にゲンゴロウトラップを見に行くと

f:id:hitoyasumi06:20160522072651j:plain

ヒメフチトリゲンゴロウ。かっこいいなあおまえは相変わらず。目当てのゲンゴロウが入りホクホク。

 

f:id:hitoyasumi06:20160522072639j:plain

オキナワミズスマシとか採ったりして、10:00くらいに教わった某林道へ。雲ひとつない晴天だった。

f:id:hitoyasumi06:20160522072640j:plain

イシガケチョウの幼虫

アカメガシワをルッキングすると

f:id:hitoyasumi06:20160522072641j:plain

ミドリナカボソタマムシ。綺麗でいいね。

f:id:hitoyasumi06:20160522072645j:plain

風で飛ばされたのか、カラスヤンマが。普段はトンボ採らないんだけどかっこよくてネットインした。

f:id:hitoyasumi06:20160522072642j:plain

エンマムシ あんまり大きなエンマムシ見たことなかった。

この後もクワの葉に付くオキナワモモブトコバネとか採ったりしていて楽しかった。ネキ以外のカミキリだって自分の中では採ればおニューなんだから、色んな虫が採れればそれだけで嬉しいということに今更気付いた。

2時くらいに後にして、糞虫トラップの確認へ行くと、

f:id:hitoyasumi06:20160522072648j:plain

f:id:hitoyasumi06:20170303220510j:image

ヤンバルエンマコガネ

ムラサキよりさらに一回り小さい。角もちょこんと微妙に見えるようなエンマだけど模様は綺麗。ヤンバル限定の虫が採れてよかった。

さらにオキナワエンマの♂っぽいやつも採れたんだけど、車内で逃がしてしまった、、、その後も見つからず。お腹減ったんでいったんお開きにしてごはんへ。

 

f:id:hitoyasumi06:20160522072647j:plain

波止場いただきやした。久しぶりの味。胃が小さくなったのか全部食えなくなってたけど、ここはパックに詰められるからいいね!


夜はビーティング。

 

f:id:hitoyasumi06:20160522072704j:plain

アオカナヘビが落ちてきた。沖縄限定だし持ち帰った。

 

狙いのブーメも落ちた。 ハチジョウウスアヤ以来のウスアヤ。♂は思ったより小さい。ハチジョウはもっぱらタケで採るイメージだけどこっちのはススキ叩けばいるので新鮮だった。


久々に虫採りができた1日だった。

5/7

 

f:id:hitoyasumi06:20160522074109j:plain

沖縄最終日、道の駅国頭に別れを告げる。ルイスツノヒョウタンクワガタを狙いに行く。どうやら沢沿いの方がよいらしいので、沢に入れそうなルートを選択して歩いていく。

良さげな木を割っていくと、、

f:id:hitoyasumi06:20160522072657j:plain

おっ

f:id:hitoyasumi06:20160522072656j:plain

ルイスツノでた。初採集。これはかっこいい。ツノの伸び具合が個体によって違うのがまた面白い。

 

f:id:hitoyasumi06:20160522072653j:plain

 

割った木。黒く腐食している部分に入っていた。この木から10匹くらいでた。コロニーを作ると聞いていたけど本当みたい。


一度当てるとわらわら出てくるので楽しいですな〜( ̄▽ ̄)
幼虫はなぜか出なかったけど。

ルイスに満足した後は昨日の林道へ。

こっちでもススキを叩いて

f:id:hitoyasumi06:20160522072702j:plain

f:id:hitoyasumi06:20160522072658j:plain

落ちた。ブーメ。

足をちぢこめて擬死するみたい。

f:id:hitoyasumi06:20160522072700j:plain

フタホシサビカミキリかな?

f:id:hitoyasumi06:20160522072703j:plain

アトキリゴミムシ系っぽい。あとで調べよう。
初めて見た。

 

f:id:hitoyasumi06:20160522072650j:plain

林道を適当にスウィープやルッキングしてこんな感じ。
一番下はオキナワアオハナムグリっぽい。
色々見られて楽しかった。


最後にゲンゴロウトラップの回収して終わり。オキナワネキは採れなかったけど、それ以外は色々虫採りできて楽しかった。今回は早々と諦めて狙いを変えていってよかった。だだネキの姿を一度も見られなかったのは悔しいので、次はちゃんと時期を合わせて今度こそ。ネキはまあ、次リベンジですな。来年は西表行きそうだけど。